向かい側には、民家を改装した豪華な蕎麦屋(大楠の湯と同じ経営者みたいです。)もあります。

午後1時を待って入ります。中に入ると自動販売機、入浴券を購入しすぐとなりの箱に入れます。見ると防犯カメラが2台作動しています。玄関ホールは休憩室も兼ねていて、一角に4畳半ほどの畳のスペースもあります。右手には12畳ほどの板の間の休憩室もあります。内装は木をふんだんに使用してあります。
脱衣所もまた同様に、壁、床、天井、杉板を使用していて、脱衣籠が10個、洗面台は家庭用が1台、トイレもあります。こじんまりとした広さです。

浴室は4畳半の大きさをもつ木製の浴槽と2つの洗い場があります。外へ向かうと、岩と石を使った露天風呂もあります。湯に浸かるとゴミとおもえる黒っぽいものが浮遊しています。湯の華?とはおもえなかったので少々抵抗を感じました。
露天風呂も同様です。洗い場の湯の印の蛇口のみを開けてみます。熱湯ではありません。ちょうど良い温度です。しかも白く濁っていますし硫黄の匂いがします。多分、洗い場の湯には源泉が使用されているのだと思います。
内湯は無色です。内湯の湯口の湯をすくってみると、同じくわずかに硫黄の匂いがします。ヌルヌル感もあります。硫黄臭とヌルヌル感、良いですが、湯口からの給水量は物足りません。

大楠の湯は、こじんまりとした比較的新しい施設です。駐車場は10台ほどの駐車が可能です。玄関ホールにはお湯の分析表が掲示してあります。となりには「レジオネラ菌は発見されませんでした。」という張り紙もありました。
浴槽の中に吸水口とおもわれる丸い口がありますが、循環式か掛け流しなのかわかりません。再来したときに詳しく観察してみることにします。
□
大楠の湯 (別名温泉に変わり、施設も改修されているようです)
朝倉郡杷木町大字林田1125-4
アルカリ性単純温泉(アルカリ性低張性温泉)
38.3℃
ボディーシャンプー シャンプー 石鹸 ドライヤー(女湯のみ)有り 無人施設
400円
13:00~22:00(平日)
9:00~22:00(日祝)
2003/8